道家道学院ロゴ
スマートフォン用のロゴ

大事な試験、重要なプレゼン
そんなときに限って体調をくずす

環境が変わると、ベンピになる」

風邪をひきやすい、、、」

「まわりに「また?」といわれる」

「病院に行くほどでもない、けれど,,,」

イメージ

あなたはこんなことありませんか?

もしかして、子供のときからなかったですか?

でも、”そんなものだ”と思っていませんか?



私もそうでした。
『お腹が痛くなったらどうしよう。。』と思うと、どこもでかけられませんでした。
バックには常に薬を入れていました。
それがある方法で改善できたのです。
それは。。。
稲垣教子

大事なコンクールで大失敗!
病院でも原因不明??

札幌道学院主任、稲垣教子、55歳

お腹、ぎゅるぎゅる~~

その日私は1年に1度の大切なコンクールの日でした。

朝から、、、いや、もう2週間も前から緊張していたのです。


なぜなら、それは和裁の技能コンクールで、4時間で着物を1枚仕上げるという過酷なものでした。


私は高校卒業後、手に職をつけたいと思い、京都で着物を縫う仕事をしていました。

普段は1枚の着物を縫うのに2日かかっていましたので、4時間は驚異的です。

ある程度やっておいてもいいことはあるものの、練習なしの一発本番。


そのうえ和裁の技術を教わっている先生に、

『これから和裁士としてやっていくからには、上位に入るのは必要ないけど、

【仕上がらない】ということは、大変恥ずかしい!!
それだけはやらないように。』
といわれたのです。
イメージイラスト

そのプレッシャーに押しつぶされそうで、手が震えて糸が針穴に通らない。。。。。、

こんなことは初めてで、めちゃくちゃ焦りました。


そして、案の定、お腹がぎゅるぎゅる~~~~

「あぁ、、最後までもちそうにない、でも仕上がらなかったら、、、

このコンクールは1年に1度、どうしよう。。。」


体中から変な汗をかきまくり、頭はもうろうとして、

もうコンクールどころではない。。。

いつトイレにいこうか、

どうやって行こうか、、、と、そればかり考えていました。

臭いにおいを巻き散らかして。。

ですが、なんとか途中休憩まで持ちこたえ、

急いで薬をゴクリ!!。

あの強烈なにおいで有名な薬です。


本当ににおいがすさまじく、まわりに迷惑かけるのはわかってはいたけど、それどころではない!!!!


...案の定、目の前の人は振り向いてあからさまに私をにらんでいる。。。。

だめだ、目をあわせないようにしよう~~~~。。

ごめんなさい、ごめんなさい、、、、、、、、

周囲の冷た~い視線にさらされて針のむしろ。。。。。


どちらにしてもコンクールどころではありませんでした。


そしてなんと、ありえないことに、次の年もまったく同じことをやってしまったのです!!!!

最悪でした。。。なんで私だけこうなんだろう。。

イメージイラスト

母から「また??」といわれて。。

実は私はこどものころからお腹ぎゅるぎゅるのタイプ。

緊張したり、冷えたり、痛くなったらどうしようと考えただけでダメでした。


母からは「また???。。。」といわれるので、だんだん隠すようになり、

海や山などへの遊びは楽しみ反面、冷えるし、トイレに気軽に行けないとなると、恐怖でしかありませんでした。


もちろん病院へもいきました。

イメージイラスト

医者からは

「問題ありませんねぇ~~。精神的なものでしょう。
お薬だしておきますから、様子見てください」

えっっっ!!!それだけ?????


出された薬は飲みましたが、気休めだけで、効果はなく、

ヨガもやってみましたが効果なし

ジムで運動もやってみましたが、効果なし

なにを食べたらだめなのかもわからず、食事を気を付けてもだめ、

もう、あきらめるしかないのかなぁ、、、、。


ただ、一生これとつきあっていくのかと思うと、お先真っ暗でした。


そんなときに気のトレーニングに出会ったのです。

病院イメージ写真

最初はこんなことで治るわけがないと、半信半疑だった。。。

ある日、早島学長にお会いできる日がありました

お腹ぎゅるぎゅるのことを相談してみました


早島学長は「それは、観念だよ。これを毎晩やりなさい、」

と新しい気のトレーニングを教えてくださいました。


私は????でした。


まず観念ってなに?思い込みってことかな?

そんなの病院と一緒じゃん...

それに教わった気のトレーニングはめちゃくちゃ簡単...


こんなことで私の長年の不調が改善するわけがない。。。私は半信半疑でした

でもせっかく習ったし、と思い、習った気のトレーニングをやってみたのです。


毎晩やりたくなるのは初めてだった


その日の夜、、なんだかお腹があったかい。。。冷えてたんだなと実感。

その夜は本当によく眠れて、気持ちがよく、「あれ??なんかいいかも~~」とうれしくなって、毎晩やりたくなりました。

こんなことは初めてでした。

そして、毎晩やっていくうちに、お腹ぎゅるぎゅるが治ってきたのです。

イメージ

気持ちも強くなれた

気持ちも強くなれた感じがあって、いままでならお腹が痛くなったらどうしようと思うと、どこもでかけられなかったのが、 だんだん自信がついてきて、大丈夫と思えるようになりました。わ~~~~すごい!!!

常にバックにいれていた薬はもたなくなり、いつでもどこでも自由にでかけて楽しめるようになりました。


そして元気になってから、学長の「観念だよ」の言葉の意味がなるほどと、理解できたのでした。

いまではまったくお腹ぎゅるぎゅるはありません。それどころか、快食快便で、お肌の調子もよくなり、体重も7㎏やせました。 やってきて本当によかったです。

※あくまでも個人の感想です。
イメージ


自分でできて、薬や器具を使わない気のトレーニングを求めて、ほかにもこんなお悩みを持った方が、道学院にはたくさん来られています

あなたはこんなお悩みありませんか?

case01

アイコン

『夏は特に要注意で、羽織るものやひざ掛け必須です。風邪をひいてしまうこともあります。 寒すぎるからと、クーラーの温度を上げると、暑がりのおじさんとバトルになっていました。
それがすっかり良くなって、暑がりおじさんとの関係も良好です。』

(40代、女性、N.Fさん)

case02

アイコン

『常にどこかしら痛いのに、病院では異常なしと言われてしまっていました。 痛み止めの注射、とりあえずの薬は、もううんざり。
そんな私が気のトレーニングですっきり解消!あの痛みはなんだったんだろうと思うほどです。』

(50代、女性、N.Sさん)

case03

アイコン

『「甘えてる」「根性ない」って言われ家族や同僚に理解されませんでした。 まわりから、なにかいわれるのがいやだから、我慢してしまっていました。
それがもうありません。同じように苦しむ人に伝えてあげたいです。』

(30代、女性、M.Iさん)



こんなちょっとした不調、どうしておこってしまうのでしょうか??
そして、どうやって解消したらいいのでしょうか?

なぜ、お腹がぎゅるぎゅるするのか?

イメージイラスト

なぜ、私だけこんな思いをしないといけないのか。。そう考える時がありました。


人間のからだは食事をすると、自然と胃腸が動いて消化吸収をしてくれます。

手足は自分で自由に動かせるのに、胃腸は自分の思い通りにはならないのって不思議ですよね。

生活のリズムを整える。ストレスをなくす。適度な運動をする。などなど

それも大切ですが、なかなかめんどうで、大変だし、いろいろやってみてもどれもいまいちだなと思っていたのです。


それが、「気」を取り入れて、「気」の流れをよくするという方法に出会いました。

「気」とは簡単にいうと「空気」です。


私たちの体には血液がすみずみまでくまなくまわって健康を保っています。でも心臓のポンプは送り出すだけ。 血液は「空気」と一緒になって初めて全身をくまなくまわることができるのです。

だから、からだにたっぷり「気」を取り入れて、流れをよくする、つまり吐いて吸っての呼吸を整えると、 血液がさらさらになり、滞りがなくなると、暖かく感じられる。

逆に気がたりないと、流れが悪くなり、老廃物がたまり、滞り、不調がおこるのです。

この大切な呼吸を整えて、からだを動かして「気」流れをよくする方法を学べるのが気のトレーニングなのです。

血管イラスト 血管イラスト

気のトレーニングってどんなことするの?

立ち技座り技寝技があります。
あなたにちょうどあった動かし方や、呼吸法を身につけて、自宅で行うことも可能になります。
クセ力みがとれるだけで体がスッキリします。

導引術

✅お腹ぎゅるぎゅるを改善する方法、

✅肩こりをとる方法

✅腰痛を根本からとる方法

✅冷えをとる方法などなど。。。

さまざまな動かし方があります。

導引術
導引術
導引術
導引術
導引術
導引術

気のトレーニングの特徴

  • 1
    だれでも簡単に始められる(5歳~)
  • (お体の調子によっては習えない行法もございます)

  • 2
    薬や器具はつかわない
  • 3
    サプリは飲まない
  • 4
    根本的な改善をめざす
  • 5
    場所や時間を選ばない
  • 6
    危険な副作用は一切ない
イメージ


道学院では、さまざまなお悩みの方が来られています。肩こり、腰痛、冷え、ダイエット、痔、水虫、口臭、毛深い、更年期、胸が大きい、などなど。。。
その中からごく一部ですが、実体験をご紹介したいと思います。

気のトレーニングで変わった!!受講生喜びの声

千里さん

札幌市、中橋千里さん、会社員、60代

case 01

よく熱をだす子供だった。

子供のころからよく熱を出す子で、近所のおばちゃんたちに、また熱出したの?と言われていたそうです。

「早く」することも苦手で、朝の支度が遅く、いつも母に「早くしなさい。」「早くしなさい。」と言われていました。

環境が変わるとベンピをすることもあり、


学生時代には部活でランニングについて行けずに、根性がないと言われてしまいました。

社会人になってからは、仕事でミスをして怒られたり、職場の人間関係でも悩んでいました。

そのストレスで胃がキリキリ痛く、もう仕事を辞めようと考えていました。

胃炎、胃潰瘍と診断され、荒れ放題だったのに、気のトレーニングを習ってからは、どんどん改善されていき、ある日の健康診断で、

『きれいな胃だな~』と、医者からほめられるまでになりました。

本当に気のトレーニングのおかげです。

これからも続けていきます。ありがとうございました。

※あくまでも個人の感想です。
成田さん

札幌市、成田香寿枝さん、主婦、50代

case 02

子供のころは、よく扁桃腺をはらしてました。

最近は、人とかかわることも多く、人前にでるとドキドキするのもあってつらかったです。

体調が悪くなると、気持ちもおちるので、悪い病気かもしれないと、パニックになっていきました。

まさか自分がこんなことになるなんて思いもしませんでした。


この先、私の人生どうなっちゃうんだろうと本当に不安でした。


初めて札幌道学院へ行ったときは、皆さん明るいし、ここに来たら不安がないなと思いました。

そして、気のトレーニングによって心もからだも解放してもらったというような感じもありました


体が硬いので、これは絶対一生できないなとおもっていたことも、できるようになって本当にびっくりでした。


みなさんが嫌がらずに丁寧に教えてくださることがうれしかったです。

からだを動かすということが、薬だけ飲んだのではだめだったんだなと気づきました。これからも続けていきたいです。

※あくまでも個人の感想です。

【本のご紹介】自宅でカンタン気のトレーニング

気のすべて

廣済堂出版

1,760円(税込)

心と体を整える「気」のすべて

心身の不調をなくす驚異の【導引術】で人生を豊かに!

気の力で元気になれる

道家思想(タオイズム)や中国五千年の健康法を広めた早島天來の金言が令和によみがえる


こんなあなたにおすすめ

自宅で簡単に導引術が行える(イラスト入りでわかりやすい)

いままでいろいろ試してきたが、いまいちだった方におすすめです

20種類以上にもおよぶくわしい解説図つき

  • ✅あなたのからだ、〇歳?、老化度チェック
  • ✅腰のゆがみを治す方法
  • ✅腹部のぜい肉をとる方法
  • ✅痔をよくする方法
  • ✅足のほてり、だるさ、疲れをとる方法
  • ✅目覚めをスッキリさせる方法
  • ✅イライラを鎮める呼吸法、などなど...
本の中身画像

実例体験談も多数掲載

【実例1】病弱なからだがウソのように健康になった

【実例2】苦しんだ膝の痛みが消えた、などなど。。。

【実例3】過労で老化した肝臓病から解放された。などなど。。。

くわしくはこちら


雑誌でもテレビでもやたらに心と体の話や薬の話が出るように、世はまさに健康ブームである

だが、心身の健康について、本当にわかってきているのかというと、そうではないようだ

たとえば、「運動不足は健康によくない」と、エアロビクスやジョギングなどを必死にやったりするが、これはおかしい

こうした運動は、基本的には筋肉を鍛えるものである。無理な運動をすれば、逆効果になる場合が多いのは、よく知られているところだ

また、最近の健康法には、「これを食べるとよい」と、食べ物をすすめるものが多い。

しかし、そうしたものだけで健康が得られるわけがない

疲れた女性

万病に効くと言われていても、人によっては向かないものもあるだろう

このような健康に対する考え方は、いずれも不自然なものである

私がこの本で紹介する、心や体を強くし、元気になるための健康術は、中国の長い歴史の中で育まれ完成されてきた「導引術」に基づいている

導引術」を一言で説明すれば、心身を自然の状態に保つための方法と言える。では「自然な状態とは何か」と言えば、体のそれぞれの器官が正常に働いている状態のことである/p>

人間はある程度成長すると体に老化が始まる、本来の元気が失われ、自然な状態ではなくなってくるのだ、

導引術ではそれを「邪気がたまっている」と考える。邪気がたまるというのは、体にひずみが生まれていることだ。

誰でも理解できるのが、幼児の寝姿だろう

子供の寝姿

幼児は、寝ながらよく体を動かしている。それも、昼間元気に遊んでいる子供ほど、よく動いているものだ、

昼間の動きではあまり使わなかった筋や関節を動かして、たまっていた邪気を排泄して新鮮な「気」を補充し、活力をたくわえているわけだ

このような子供のあるがままの姿こそが導引術の基本だ。まさに「気の健康術」なのである

幼児の寝姿をよく観察してみると、つねに体にとっていちばん自然な姿勢になっていることがわかる

たとえば、横向きになったときには、下側の腕は体とほぼ直角にのばし、上側の腕は少しまげて、手のひらが腹か、床につくようにしている

また、下側の足はまっすぐに伸ばし、上側の足は「く」の字に曲げている

やってみると、この姿勢ならば、背骨がまっすぐに伸びて、もっとも自然な状態になるのだ

残念なことに、大人になると、こうゆう寝姿を無意識にとることはなくなってしまう

体の動きの習慣の積み重ねによって、体にひずみが生まれてしまうからだ

もしこのひずみがなければ、人間はもっと健康に生活でき、寿命ももっとのびるはずである

もし、人間の体を本来の自然な状態に保つ方法があれば、人間はもっと若々しい状態でらくらくと長生きができるはずだ

その方法こそが、導引術なのである

もちろん、体を自然な状態に戻してやることで、心もストレスから解き放たれた自然な状態になる

それが、導引術の基本的な考え方だ

この本では、心とからだのバランスを整え、ストレスを抑え、さまざまな痛みや症状を軽くし、あるいは根本的に治す方法を導引術の立場から説明することにする、 しかも、短期間で効果があり、体力も必要としないもの、また、どこでもやれるという点も考えて選んでみた、

本当によくなるだろうか」と不思議に思うかもしれないが、どの方法でもいいから試してみると、その効果にびっくりするはずである




目次

第一章 体を自然に戻してやろう

「気」は体のメカニズムを回復させる決め手

どうすれば「気の流れ」がよくなるか

自分の体の状態を知ろう

スポーツマンでも体がかたい人

達人が長生きする理由

導引術は「芸」を高める

「気」のパワーを最大限に高めてくれる導引術

動物の動きに学ぶ

心と体の病を治す最高の健康法

第二章 あなたの腰をやわらかくする

現代人に共通の弱点とは?

バランスのとれた体になるために

腰のゆがみを治すには?

腹部・背筋の「気の流れ」をよくする

肥満は腰痛や肩こりの敵

腹部の贅肉(ぜいにく)を取るブリッジ呼吸

効果のある就寝前の腰湯

腎臓(じんぞう)がよくなると、腰が軽くなる

痔(じ)を治すことも体に対する大切な手当て

第三章 生活の中での健康術

事の姿勢が体をゆがませている

パソコンのために、体が疲れる

「気の流れ」を活発にする足たたき

歩かないと、体が弱くなる

体によい歩き方、悪い歩き方

サイズの合わないイスに注意

長時間の運転のときはどうすればいいか?

同じ姿勢を続けると、体をゆがめる

幼児の寝相(ねぞう)をまねよう

健康的な眠りを得るには?

目覚めをスッキリさせ、体のだるさを取る

ぼんやりした頭にカツを入れる

冷え症の人のために

どのように食べるか

食べることより、出すことが大切

第四章 不調を解消する「気」の行法(ぎょうほう)

体を若々しく強くする

肩のこりを解消し、「気の流れ」をよくする

腰から足先への「気の流れ」をよくする

足の冷えを少なくする

上半身の倦怠感(けんたいかん)を取る

腰の上部と腹部の「気の流れ」をよくする

背中から両肩への「気の流れ」をよくする

内臓の「気の流れ」をよくする

第五章 体を活性化させる入浴健康術

入浴は「気の流れ」を活発にする

本場の人も驚いた導引術(どういんじゅつ)の効果

寝たきりの病人が歩けるように

有名人が絶賛した酒風呂

「気」が体を左右する

酒の「気」の働き

導引術は「気」の医学

酒風呂はこうして入る

肌にやさしい酒風呂

入浴効果を高める酒の「気」

「気血」を活発にして、邪気を除く

透明感のある色白の肌にする

酒風呂よりヒバ湯がいい人

冷えからの腰痛に、ヒバ湯は最高

第六章 心が強くなれば、体も強くなる

薬で治らなくても、「気の流れ」が解決

イライラする人によい呼吸法

イライラを鎮める呼吸法で、「気」を体に取り込む

イライラを鎮める呼吸法の行い方

手を振って、邪気(じゃき)を出す

上半身のしこりをなくし、新鮮な「気」を流す

上半身の力を抜いて、下半身に重心を置く

両足は大地に根を生やしたように

「上三下七」の力のバランスが病気を治す

「気血の流れ」がスムーズになり、体質まで改善する

第七章 「やる気」が体を治す

「導引術(どういんじゅつ)」はまわりの人も幸せにする

その気になれば、病気は治る

治りやすい人と治りにくい人

「甘え」が病気を長びかせている

「甘え」と「あきらめ」が腰痛(ようつう)を重くする

くわしくはこちら

著者

早島天來大先生

プロフィール

早島天來は、1910年3月3日、現在の高知城造営の祖、大高坂家の嫡流としてこの世に生を受けました。

村上源氏の村上水軍と縁の深い大高坂家は、村上源氏より合気術と導引を受け継いだともいわれています。

父親同士の約束事で、生まれて間もなく早島家に養子に出された早島天來は、それから早島正雄(道名 天來)として、 タオイズムの修行と普及の人生を送りました。

早島天來は長い修行の結果、1969年に中国以外の人で初めて、台湾で導引を受け継ぐ、道家龍門派伝的第十三代を允可されました。

同時に道教の最高機関・六十四代の嗣漢天師府顧問に就任し、のちに嗣漢天師府首席顧問をつとめ、併せて台南市道教會首席顧問となりました。


1992年、早島天來は、心も体も健康に、明るく楽しい人生を生きる為の、古代中国の究極の自然哲学であるタオイズムを学ぶ学校、 道家道学院を創設。

未病の内に気を修練し、そして如何なる時代が来ても生きぬく強さを伝えるタオイズムを学んでいただくことが、 時代のニーズに添い、社会に貢献できる最も大切なことであると考え、タオイズムを学ぶ学校を設立することを決意したのです。


「人は皆、幸せになるために生まれてきたのだよ。ところがいかに多くの人が、真面目に誠実に生きていながら、 大きな苦しみや悩みを持って生きていることか。だから、幸せ生きてゆく方法、『道』TAOを伝え、学べる学校を作ろうと思ったんだよ。」 といつも話しておりました。


80冊を超える著書は、現代の人にも大変わかりやすくタオイズムを説いており、 国内外で何度も増刷され、海外も含めて多くの方々に読まれています。

≪著書≫

気のパワー

気のパワー

にちぶん文庫

最強パワー

最強パワー

にちぶん文庫

気の健康術

気の健康術

kkロングセラーズ

気の瞑想術

気の瞑想術

kkロングセラーズ

即効ダイエット

早島式即効ダイエット

にちぶん文庫

監修

学長

道家<道>学院学長
早島妙聴(はやしまみょうちょう)

プロフィール

道家道学院初代学長 早島天來のもとで35年来、タオイズムを学び、実地で、導引術、動功術、洗心術の修行を重ねる。日蓮宗身延山にて修行し、僧侶として教師資格を取得。


1999年6月、日本道観副道長、道家<道>学院副学長に就任。

2004年、嗣漢天師府第六十四代より道士の允可を受け、六十四代の嗣漢天師府顧問に就任。

学術研究顧問として福井文雅先生、山田利明先生(東洋大学文学部教授)などを迎え、幅広い研究へのアドバイスを受けつつタオイズムの世界交流を行う。

2010年、世界医学気功学会副主席に就任。

2013年、一般財団法人日本タオイズム協会設立、理事長に就任。世界医学気功学会、北京の首都師範大学との共同研究を行い、貴重な導引医学、道教医学の歴史、発展についての研究、中国伝統医学のTAO、哲学に関係する日本の江戸時代の漢籍の収集と研究、書籍出版などの活動をしている。

2017年 日本道観道長、道家<道>学院学長に就任。全国の道家<道>学院で講座を開催し、お年寄りから子供にまで、わかりやすいタオイズムを指導し、健康な幸せな人生に生かすタオイズムの真髄を伝えている。

≪著書≫

Taoist Sayings 人生を豊かに生きる30の言葉

人生を豊かに生きる30の言葉

道家道学院出版局

Taoist?Saying?あなたを変える30の言葉

あなたを変える30の言葉

日本道観出版局

Taoist Sayings 前向きに生きる! 30の言葉

前向きに生きる! 30の言葉

道家道学院出版局

9つのひけつ

9つの「気」のひけつ

廣済堂出版局

気の健康術

気の健康術

KKロングセラーズ

くわしくはこちら

札幌道学院 主任 ご挨拶

はじめまして稲垣教子です。スタッフ歴29年になります

道学院に来られた方が「今日、来てよかった~~」と喜んで感動して帰られるように日々指導させていただいています。

どんどんと変わられる方をみて、私自身も日々刺激をうけて、毎日が楽しいです。

きっかけは腰痛でした。

今はおかげさまで元気に過ごしていますが、以前の私は腰痛にも悩まされていました。

私ばっかりなんでこんな思いをしないといけないんだろうってひどく落ち込んでいました。

思い起こせば子供のときから大事な時に限っておなかを壊し、家族や友人にもわかってもらえない。。苦労しました。


それが、気のトレーニングで腰痛も治り、7㎏もやせてニキビだらけの顔もスッキリ

むくみがとれて、一重だったまぶたが二重になりました。

元気になると人間関係も変わり、本当におかげさまで元気に楽しく過ごせるようになりました。


変わっていく姿をみるのが楽しい~~

指導させていただく中で、どんどん変わっていかれる会員さんをたくさん見てきました。

元気になられる方がますます増えれば、きっともっと日本中が、世界中が明るく豊かになっていくのでは。。と本気で思うのです


体も心も健康になり、元気な明るい本来の姿になり、楽しい未来を過ごすのか

体調不良でイライラしながら不足、不満いっぱいで過ごすのか。。


あなたはどちらを選びたいですか?




教子

道家道学院はおかげさまで設立43年になりました。

5000年の歴史のある健康法、気のトレーニング「導引」


気のトレーニングの一つ【導引】は、五千年前の中国に生まれ、歴史の中で育まれてきた気の健康法です。

講談社から発売されている「世界遺産」にも紹介されています。


古代の人々が動物の動作の真似をすることで、いかにして自然に近づくことができるかを工夫し、 そしてそれが人間の健康にもどれほど役立つものであるか、長い年月を積み重ねながら考究してきたのです。

導引は、体内の気の流れを活発にして健康的な体を作り、そして、宇宙の気と一体になって天地自然の流れに添った 生き方を目指す道家の修行法です。

TOP

自宅でカンタン気のトレーニング

気のすべて

廣済堂出版

1,760円(税込)

心と体を整える「気」のすべて

心身の不調をなくす驚異の【導引術】で人生を豊かに!

気の力で元気になれる

道家思想(タオイズム)や中国五千年の健康法を広めた早島天來の金言が令和によみがえる


こんなあなたにおすすめ

自宅で簡単に導引術が行える(イラスト入りでわかりやすい)

いままでいろいろ試してきたが、いまいちだった方におすすめです

20種類以上にもおよぶくわしい解説図つき

  • ✅あなたのからだ、〇歳?、老化度チェック
  • ✅腰のゆがみを治す方法
  • ✅腹部のぜい肉をとる方法
  • ✅痔をよくする方法
  • ✅足のほてり、だるさ、疲れをとる方法
  • ✅目覚めをスッキリさせる方法
  • ✅イライラを鎮める呼吸法、などなど...
本の中身画像

実例体験談も多数掲載

【実例1】病弱なからだがウソのように健康になった

【実例2】苦しんだ膝の痛みが消えた、などなど。。。



くわしくはこちら